高齢者の定期帯状疱疹予防接種についてお知らせします
2025年05月02日更新
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)のウイルスが原因で起こります。水痘が治った後もウイルスは体内に潜伏していて、加齢や過労、ストレス等で免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。
予防接種の効果
水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫が増強され、帯状疱疹の発症予防、重症化予防が期待されます。
高齢者の定期帯状疱疹予防接種について
実施期間
令和7年4月1日〜令和8年3月31日
対象者
(1)令和7年度対象者
以下の生年月日に該当する方
- 65歳:昭和35年4月2日生〜昭和36年4月1日生
- 70歳:昭和30年4月2日生〜昭和31年4月1日生
- 75歳:昭和25年4月2日生〜昭和26年4月1日生
- 80歳:昭和20年4月2日生〜昭和21年4月1日生
- 85歳:昭和15年4月2日生〜昭和16年4月1日生
- 90歳:昭和10年4月2日生〜昭和11年4月1日生
- 95歳:昭和5年4月2日生〜昭和6年4月1日生
- 100歳:大正14年4月2日生〜大正15年4月1日生
- 101歳以上:大正14年4月1日以前生
(2)接種時に60〜64歳で、ヒト免疫機能低下の重度障がい(身体障害者手帳1級)のある方
接種回数
水痘ワクチン(生ワクチン) 1回
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 2回
(注意)過去に任意で帯状疱疹予防接種をされていても、主治医が必要と認めた場合は定期接種できます。
自己負担
水痘ワクチン 1回 4,500円
帯状疱疹ワクチン 1回 12,060円
(注意1)対象者のうち、生活保護受給者の方は、所定の手続きにより無料で接種できます。申込み時にお知らせください。
接種方法
- 申し込みのあった方に予防接種通知書を発行します。接種を希望する場合は、本人または家族の方が愛南町役場保健福祉課までお申し込みください(電話での申し込みも受け付けています)。
- 発行された通知書と予診票を持って、県内の委託医療機関で実施期間内に予防接種を受けてください。
(注意1)町発行の接種券を持たずに接種した場合は、全額自己負担になりますので、ご注意ください。
参考資料
実施場所
県内の委託医療機関(詳しくは愛南町役場保健福祉課までお問い合わせください。)
(注意)事前に予約が必要です。
申込・問合せ先
- 愛南町役場保健福祉課 電話番号:0895-72-1212
このページの情報発信元
担当部署:保健福祉課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-1212
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-1212
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください