リチウムイオン電池は分別して適切に廃棄してください!
2025年10月29日更新
リチウムイオン電池・電池使用製品が原因で火災が発生しています
リチウムイオン電池が原因で、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が多数発生しています。リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火のおそれがあります。破砕・選別などの処理工程に混入することで発火することがあり、大変危険です!
廃棄方法
リチウムイオン電池・電池使用製品を廃棄する時は、役場本庁または各支所に持ち込み、窓口の職員に声をかけてください。小型家電回収ボックスに投入すると、衝撃で発煙・発火する可能性があるので、必ず職員に渡してください。指定ごみ袋に入れて不燃ごみとしてごみステーションに出すことは、絶対やめましょう!
リチウムイオン電池・電池使用製品の判別方法
リチウムイオン電池本体には、リサイクルマークが表示されています。また、電池使用製品には表示がなくても、「充電できる製品」や「電源につながなくても動く・光るなどする製品」には、リチウムイオン電池が使用されている可能性があります。
←リチウムイオン電池のリサイクルマーク
リチウムイオン電池が使用されている製品の具体例

排出時の注意点
- 無理に外さない
電池一体型の製品は、無理に取り外そうとせず、製品のまま役場本庁または各支所に持ち込んでください。 - ほかの廃棄物と混ぜない
リチウムイオン電池・電池使用製品は、その他の廃プラスチックや金属くずと分ける。 - 濡らさない
雨や水に濡れない場所で保管する。 - 電池の端子部分を露出させない
電池を取り外せる場合は、ビニールテープなどで端子部分を覆い、絶縁する。
このページの情報発信元
担当部署:環境衛生課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-7316
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-7316
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください




