緊急避難時持出用品セットを備えましょう!
2025年04月07日更新
今後、発生が懸念されている南海トラフ地震などの大規模災害や火災・風水害時に備え、緊急避難時持出用品セットを常備しておきましょう。
緊急避難時持出用品セットとは
緊急避難時持出用品セット(補助対象セット)とは、次の表の物品と定義し、5種類以上購入したものを補助対象とします。
(注)保存食、保存水は必須です!
保存食(期限2年以上) |
カセットコンロ |
雨具 |
保存水(期限2年以上) |
乾電池 |
携帯ラジオ |
持出袋(リュック等) |
ガスボンベ |
モバイルバッテリー |
医療用品 |
防寒具 |
使い捨て食器類 |
簡易トイレ |
懐中電灯 |
折り畳み式給水タンク |
携帯トイレ(排便収納袋) |
補助対象者
愛南町内に住所を有する者(事業所を除く。)および行政区(愛南町行政協力員及び行政区に関する規則(平成18年愛南町規則第7号)別表に定める区域をいう。)
なお、本人および同一世帯員が町税等を滞納している場合は、補助対象外となります。
補助金額
緊急避難時持出用品セットの購入価格の2分の1以内とし5,000円を上限(100円未満の端数切り捨て)とします。
- 単年度につき1人1セットを補助対象とします。
(注)1 補助対象者枠を「1人につき1回」から「単年度につき1人1回」に拡充しました!
(注)2 振込口座のない方(未成年者等)は、保護者が申請してください。
(注)3 商品券やポイントでお支払いした部分については補助額の対象外になります。 - 購入先は、特に限定しません。
補助金申請方法
(注1)緊急避難時持出用品セット購入後に、補助金交付申請(請求)可能となりました!
(注2)行政区でまとめて緊急避難時持出用品セットを購入後に、行政区の代表者が補助金交付申請(請求)することも可能です。
愛南町緊急避難時持出用品セット購入事業補助金申請の流れ(131KB)
ステップ1(①緊急避難時持出用品セット購入)
- 緊急避難時持出用品セットを購入したら、購入先から「購入した緊急避難時持出用品セットの内訳が確認できる領収書」をもらってください。
ステップ2(②補助金交付申請および請求)
- 緊急避難時持出用品セットを購入後、速やかに次の書類を作成の上、愛南町役場(本庁)総務課、各支所または愛南町消防本部防災対策課へ提出してください。
- 愛南町緊急避難時持出用品セット購入事業補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(86KB)
- 町税等の滞納がない旨の申出書(様式第2号)
(54KB) (注)申請者本人が申請する場合
- 購入した緊急避難時持出用品セットの経費内訳が確認できる領収書(写)
- 購入した緊急避難時持出用品セットの写真
- 印鑑
- 口座番号が確認できるもの(通帳等)
- 同意書(様式第3号)
(43KB) (注)行政区の代表者が申請する場合のみ
ステップ3(③申請内容審査→④承認(補助金交付))
- 申請内容を審査し、適当と認めたときは、申請者に補助金を交付します。
申請書類
- 愛南町緊急避難時持出用品セット購入事業補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(86KB)
- 愛南町緊急避難時持出用品セット購入事業補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)(入力用)
(74KB)
- 町税等の滞納がない旨の申出書(様式第2号)
(54KB) (注)申請者本人が申請する場合
- 町税等の滞納がない旨の申出書(様式第2号)(入力用)
(24KB) (注)申請者本人が申請する場合
- 同意書(様式第3号)
(43KB) (注)行政区の代表者が申請する場合のみ
- 同意書(様式第3号)(入力用)
(27KB) (注)行政区の代表者が申請する場合のみ
関連リンク
このページの情報発信元
担当部署:消防本部防災対策課
愛南町蓮乗寺473番地
電話番号:0895-72-0131
愛南町蓮乗寺473番地
電話番号:0895-72-0131
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください