くらしTOP
くらし・手続き
健康・医療・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
町政情報
観光情報

トップ > くらし > 町政情報 > 広報 > 定時放送内容 > 防災行政無線放送文(定時放送内容)

このページを印刷する

防災行政無線放送文(定時放送内容)

令和7年10月3日(金曜日)

写真家 松本紀生氏「アラスカフォトライブ」のお知らせ

城辺公民館からお知らせします。「写真家 松本紀生氏によるアラスカフォトライブ」を、10月18日(土曜日)午後2時から、御荘文化センターで開催します。スクリーンに映し出されるオーロラやクジラ・原生林などアラスカの雄大な自然とBGMにあわせて、松本氏自身の体験や撮影の裏側を話していただきます。入場は無料で、事前申し込みの必要はありませんので、ぜひお越しください。
城辺公民館(電話番号:0895-72-0065)

出張年金相談のお知らせ

宇和島年金事務所からお知らせします。出張年金相談を、10月15日(水曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)

トレッキング・ザ・空海あいなんの参加募集について

内海公民館からお知らせします。遍路道のウォーキングイベント「トレッキング・ザ・空海あいなん」を、11月15日(土曜日)と16日(日曜日)に開催します。また、16日(日曜日)には、DE・あ・い・21で俳人 家藤正人さんの句会ライブを開催します。参加を希望される方は、電話またはファクスで内海公民館へお申し込みいただくか、町のホームページからお申し込みください。当日参加も可能です。句会ライブは申し込み不要で、句会ライブのみの参加も可能です。詳しくは、内海公民館までお問い合わせください。
内海公民館(電話番号:0895-85-1021)

令和7年10月2日(木曜日)

de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集について

子育て支援課から、de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集についてお知らせします。町では、独身の男女を対象に、出会いの場となるイベントを10月11日(土曜日)に、御荘文化センターで開催します。現在、概ね27歳から43歳までの独身女性の参加者を募集していますので、関心のある方は、えひめ結婚支援センター(電話番号:089-998-6770)までご連絡ください。
子育て支援課(電話番号:0895-73-7135)

写真家 松本紀生氏「アラスカフォトライブ」のお知らせ

城辺公民館からお知らせします。「写真家 松本紀生氏によるアラスカフォトライブ」を、10月18日(土曜日)午後2時から、御荘文化センターで開催します。スクリーンに映し出されるオーロラやクジラ・原生林などアラスカの雄大な自然とBGMにあわせて、松本氏自身の体験や撮影の裏側を話していただきます。入場は無料で、事前申し込みの必要はありませんので、ぜひお越しください。
城辺公民館(電話番号:0895-72-0065)

令和7年10月1日(水曜日)

体力・運動能力テストの実施について

生涯学習課からお知らせします。体力・運動能力テストを、10月3日(金曜日)午後6時30分から、御荘B&G海洋センター体育館で開催します。対象は、20歳から64歳までの方で、測定種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20m往復持久走、立ち幅とびです。事前の申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。なお、参加される方は、運動のできる服装で、室内用の運動靴を持参のうえお越しください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

令和7年国勢調査について

企画財政課政策推進室から、令和7年国勢調査についてお知らせします。国勢調査は、5年に1回、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象に実施します。調査結果は、社会福祉、生活環境の整備など、私たちの暮らしのために役立てられますので、ご理解とご協力をお願いします。調査票の提出は、ネット回答もできますのでぜひご活用ください。なお、国勢調査では、口座情報やクレジットカード情報などを聞くことはありません。不審な訪問や電話を受けた場合は、役場や警察署へご相談ください。詳しくは、企画財政課政策推進室までお問い合わせください。
企画財政課政策推進室(電話番号:0895-73-7075)

出張年金相談のお知らせ

宇和島年金事務所からお知らせします。出張年金相談を、10月15日(水曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)

令和7年9月30日(火曜日)

カミカミの日・体重測定の日のお知らせ

保健福祉課からお知らせします。愛南町では、毎月30日を「カミカミの日・体重測定の日」としています。食事の際には、一口30回、飲み込む前にあと10回噛むことを意識して食べるようにしましょう。また、体重測定は、ご家庭で行える健康管理の一つです。適正体重を維持するため、今日は体重を測りましょう。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

御荘B&G海洋センタープール利用中止について

B&G海洋センターから、プールの利用中止についてお知らせします。10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの4か月間、プール棟の改修工事のため、プールの利用を中止します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、体育館と2階のトレーニングマシン、トレーニングルームは、通常どおり利用できます。詳しくは、御荘B&G海洋センターまでお問い合わせください。
御荘B&G海洋センター(電話番号:0895-72-1117)

定時放送時間の変更について

総務課から、定時放送の時間帯の変更についてお知らせします。現在、夜の定時放送は午後7時30分にお送りしていますが、10月からは午後6時30分に放送します。これに伴い、地域別放送についても午後6時40分からとなります。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

令和7年9月29日(月曜日)

御荘B&G海洋センタープール利用中止について

B&G海洋センターから、プールの利用中止についてお知らせします。10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの4か月間、プール棟の改修工事のため、プールの利用を中止します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、体育館と2階のトレーニングマシン、トレーニングルームは、通常どおり利用できます。詳しくは、御荘B&G海洋センターまでお問い合わせください。
御荘B&G海洋センター(電話番号:0895-72-1117)

de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集について

子育て支援課から、de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集についてお知らせします。町では、独身の男女を対象に、出会いの場となるイベントを10月11日(土曜日)に、御荘文化センターで開催します。現在、概ね27歳から43歳までの独身女性の参加者を募集していますので、関心のある方は、えひめ結婚支援センター(電話番号:089-998-6770)までご連絡ください。
子育て支援課(電話番号:0895-73-7135)

定時放送時間の変更について

総務課から、定時放送の時間帯の変更についてお知らせします。現在、夜の定時放送は午後7時30分にお送りしていますが、10月からは午後6時30分に放送します。これに伴い、地域別放送についても午後6時40分からとなります。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

令和7年9月27日(土曜日)

de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集について

子育て支援課から、de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集についてお知らせします。町では、独身の男女を対象に、出会いの場となるイベントを10月11日(土曜日)に、御荘文化センターで開催します。現在、概ね27歳から43歳までの独身女性の参加者を募集していますので、関心のある方は、えひめ結婚支援センター(電話番号:089-998-6770)までご連絡ください。
子育て支援課(電話番号:0895-73-7135)

御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ

夢創造館からお知らせします。9月28日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「おさんぽバッグ」を作ります。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)

令和7年9月26日(金曜日)

御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ

夢創造館からお知らせします。9月28日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「おさんぽバッグ」を作ります。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)

体力・運動能力テストの実施について

生涯学習課からお知らせします。体力・運動能力テストを、10月3日(金曜日)午後6時30分から、御荘B&G海洋センター体育館で開催します。対象は、20歳から64歳までの方で、測定種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20m往復持久走、立ち幅とびです。事前の申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。なお、参加される方は、運動のできる服装で、室内用の運動靴を持参のうえお越しください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

令和7年秋の全国交通安全運動の実施について

総務課から、「令和7年秋の全国交通安全運動」の実施についてお知らせします。9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。今年は、「夕暮れに 歩行者を照らす 照time」を愛媛県のスローガンに、交通事故防止を図るための各種取り組みが行われます。一人一人が交通ルールを順守し、正しい交通マナーを実践することで、事故を起こさないようにしましょう。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

令和7年9月25日(木曜日)

令和7年秋の全国交通安全運動の実施について

総務課から、「令和7年秋の全国交通安全運動」の実施についてお知らせします。9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。今年は、「夕暮れに 歩行者を照らす 照time」を愛媛県のスローガンに、交通事故防止を図るための各種取り組みが行われます。一人一人が交通ルールを順守し、正しい交通マナーを実践することで、事故を起こさないようにしましょう。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ

夢創造館からお知らせします。9月28日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「おさんぽバッグ」を作ります。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)

令和7年9月24日(水曜日)

令和7年国勢調査について

企画財政課政策推進室から、令和7年国勢調査についてお知らせします。国勢調査は、5年に1回、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象に実施します。調査結果は、社会福祉、生活環境の整備など、私たちの暮らしのために役立てられます。9月中旬頃から、調査員が調査票の配布に伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。調査票の提出は、ネット回答もできますので是非ご活用ください。なお、国勢調査では、口座情報やクレジットカード情報などを聞くことはありません。不審な訪問や電話を受けた場合は、役場や警察署へご相談ください。詳しくは、企画財政課政策推進室までお問い合わせください。
企画財政課政策推進室(電話番号:0895-73-7075)

献血の実施について

保健福祉課から、献血の実施についてお知らせします。移動採血車による献血を、9月25日(木曜日)午前9時から午後3時30分まで、愛媛県建設業協会南宇和支部で実施します。現在、輸血用血液が大変不足しておりますので、皆さまのご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

御荘B&G海洋センタープール利用中止について

B&G海洋センターから、プールの利用中止についてお知らせします。10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの4か月間、プール棟の改修工事のため、プールの利用を中止します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、体育館と2階のトレーニングマシン、トレーニングルームは、通常どおり利用できます。詳しくは、御荘B&G海洋センターまでお問い合わせください。
御荘B&G海洋センター(電話番号:0895-72-1117)

令和7年9月22日(月曜日)

献血の実施について

保健福祉課から、献血の実施についてお知らせします。移動採血車による献血を、9月25日(木曜日)午前9時から午後3時30分まで、愛媛県建設業協会南宇和支部で実施します。現在、輸血用血液が大変不足しておりますので、皆さまのご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

令和7年秋の全国交通安全運動の実施について

総務課から、「令和7年秋の全国交通安全運動」の実施についてお知らせします。9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。今年は、「夕暮れに 歩行者を照らす 照time」を愛媛県のスローガンに、交通事故防止を図るための各種取り組みが行われます。一人一人が交通ルールを順守し、正しい交通マナーを実践することで、事故を起こさないようにしましょう。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

令和7年9月20日(土曜日)

令和7年秋の全国交通安全運動の実施について

総務課から、「令和7年秋の全国交通安全運動」の実施についてお知らせします。9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。今年は、「夕暮れに 歩行者を照らす 照time」を愛媛県のスローガンに、交通事故防止を図るための各種取り組みが行われます。一人一人が交通ルールを順守し、正しい交通マナーを実践することで、事故を起こさないようにしましょう。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

スポーツフェスタIN愛南の開催について

生涯学習課からお知らせします。愛南町スポーツ協会では、町民の健康と体力の保持増進ならびに親睦を図ることを目的に、第20回スポーツフェスタIN愛南を、10月12日(日曜日)に南レク城辺公園を主会場として開催します。競技は、軟式野球、ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボール、テニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、クロッケー、ラケットテニスです。参加を希望するチームは、9月24日(水曜日)までに、生涯学習課内、愛南町スポーツ協会までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

令和7年9月19日(金曜日)

日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技の開催について

生涯学習課からお知らせします。9月20日(土曜日)から22日(月曜日)までの3日間、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技を、あけぼのグラウンドで開催します。35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典にふさわしい、白熱した好ゲームを、会場でぜひご覧ください。また、大会期間中は、グラウンド駐車場、あけぼの公園等が利用できなくなります。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

体力・運動能力テストの実施について

生涯学習課からお知らせします。体力・運動能力テストを、10月3日(金曜日)午後6時30分から、御荘B&G海洋センター体育館で開催します。対象は、20歳から64歳までの方で、測定種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20m往復持久走、立ち幅とびです。事前の申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。なお、参加される方は、運動のできる服装で、室内用の運動靴を持参のうえお越しください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

令和7年9月18日(木曜日)

de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集のお知らせ

子育て支援課から、de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集についてお知らせします。町では、28歳から43歳までの独身男女を対象に、出会いの場となるイベントを10月11日(土曜日)に、御荘文化センターで開催します。現在、参加者を募集していますので、関心のある方は、9月19日(金曜日)までにえひめ結婚支援センター(電話番号:089-998-6770)までご連絡ください。
子育て支援課(電話番号:0895-73-7135)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

令和7年9月17日(水曜日)

令和7年秋の全国交通安全運動の実施について

総務課から、「令和7年秋の全国交通安全運動」の実施についてお知らせします。9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。今年は、「夕暮れに 歩行者を照らす 照time」を愛媛県のスローガンに、交通事故防止を図るための各種取り組みが行われます。一人一人が交通ルールを順守し、正しい交通マナーを実践することで、事故を起こさないようにしましょう。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

スポーツフェスタIN愛南の開催について

生涯学習課からお知らせします。愛南町スポーツ協会では、町民の健康と体力の保持増進ならびに親睦を図ることを目的に、第20回スポーツフェスタIN愛南を、10月12日(日曜日)に南レク城辺公園を主会場として開催します。競技は、軟式野球、ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボール、テニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、クロッケー、ラケットテニスです。参加を希望するチームは、9月24日(水曜日)までに、生涯学習課内、愛南町スポーツ協会までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

令和7年9月16日(火曜日)

令和7年度漏水調査の実施について

水道課からお知らせします。9月16日頃から、令和8年3月10日までの期間で、町が委託した専門業者が、水道管及び水道メーター等の漏水調査を実施します。調査の際には、皆さまの敷地内に入らせていただく場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。調査員は、町が発行した身分証明書を携帯していますので、不審に思われる場合は、身分証明書の提示をお求めになるか、水道課までお問い合わせください。なお、町や委託業者が修理費用や調査料金を請求することはありませんのでご注意ください。
水道課(電話番号:0895-72-7312)

日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技の開催について

生涯学習課からお知らせします。9月20日(土曜日)から22日(月曜日)までの3日間、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技を、あけぼのグラウンドで開催します。35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典にふさわしい、白熱した好ゲームを、会場でぜひご覧ください。また、大会期間中は、グラウンド駐車場、あけぼの公園等が利用できなくなります。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

令和7年9月13日(土曜日)

スポーツフェスタIN愛南の開催について

生涯学習課からお知らせします。愛南町スポーツ協会では、町民の健康と体力の保持増進ならびに親睦を図ることを目的に、第20回スポーツフェスタIN愛南を、10月12日(日曜日)に南レク城辺公園を主会場として開催します。競技は、軟式野球、ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボール、テニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、クロッケー、ラケットテニスです。参加を希望するチームは、9月24日(水曜日)までに、生涯学習課内、愛南町スポーツ協会までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

御荘夢創造館「おはなし会」のお知らせ

夢創造館からお知らせします。14日(日曜日)午前11時から、夢創造館で絵本・紙芝居の読み聞かせ「おはなし会」を行います。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)

令和7年度漏水調査の実施について

水道課からお知らせします。9月16日頃から、令和8年3月10日までの期間で、町が委託した専門業者が、水道管及び水道メーター等の漏水調査を実施します。調査の際には、皆さまの敷地内に入らせていただく場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。調査員は、町が発行した身分証明書を携帯していますので、不審に思われる場合は、身分証明書の提示をお求めになるか、水道課までお問い合わせください。なお、町や委託業者が修理費用や調査料金を請求することはありませんのでご注意ください。
水道課(電話番号:0895-72-7312)

令和7年9月12日(金曜日)

御荘夢創造館「おはなし会」のお知らせ

夢創造館からお知らせします。14日(日曜日)午前11時から、夢創造館で絵本・紙芝居の読み聞かせ「おはなし会」を行います。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

令和7年9月11日(木曜日)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

御荘夢創造館「おはなし会」のお知らせ

夢創造館からお知らせします。14日(日曜日)午前11時から、夢創造館で絵本・紙芝居の読み聞かせ「おはなし会」を行います。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)

議会定例会の開催について

議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。愛南町議会定例会の最終日を9月12日(金曜日)の午前10時から、役場本庁3階の議場で開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)

令和7年9月10日(水曜日)

行政なんでも相談所の開設について

総務課から、行政なんでも相談所の開設についてお知らせします。9月10日(水曜日)午後1時から3時まで、DE・あ・い・21、御荘文化センター、城の辺学習館、一本松山村開発センターおよび西海町民会館の町内5カ所で開設します。行政に関するお困りごとについて、行政相談委員が親身になって皆さまの相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

議会定例会の開催について

議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。愛南町議会定例会の最終日を9月12日(金曜日)の午前10時から、役場本庁3階の議場で開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)

令和7年9月9日(火曜日)

日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技の開催について

生涯学習課からお知らせします。9月20日(土曜日)から22日(月曜日)までの3日間、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技を、あけぼのグラウンドで開催します。35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典にふさわしい、白熱した好ゲームを、会場でぜひご覧ください。また、大会期間中は、グラウンド駐車場、あけぼの公園等が利用できなくなります。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

行政なんでも相談所の開設について

総務課から、行政なんでも相談所の開設についてお知らせします。9月10日(水曜日)午後1時から3時まで、DE・あ・い・21、御荘文化センター、城の辺学習館、一本松山村開発センターおよび西海町民会館の町内5カ所で開設します。行政に関するお困りごとについて、行政相談委員が親身になって皆さまの相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)

令和7年9月8日(月曜日)

トレッキング・ザ・空海あいなんの参加募集について

内海公民館からお知らせします。遍路道のウォーキングイベント「トレッキング・ザ・空海あいなん」を、11月15日(土曜日)と16日(日曜日)に開催します。また、16日(日曜日)には、DE・あ・い・21で俳人 家藤正人さんの句会ライブを開催します。参加を希望される方は、電話またはFAXで内海公民館へお申込みいただくか、町のホームページからお申し込みください。当日参加も可能です。句会ライブは申し込み不要で、句会ライブのみの参加も可能です。詳しくは、内海公民館までお問い合わせください。
内海公民館(電話番号:0895-85-1021)

スポーツフェスタIN愛南の開催について

生涯学習課からお知らせします。愛南町スポーツ協会では、町民の健康と体力の保持増進並びに親睦を図ることを目的に、第20回スポーツフェスタIN愛南を、10月12日(日曜日)に南レク城辺公園を主会場として開催します。競技は、軟式野球、ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボール、テニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、クロッケー、ラケットテニスです。参加を希望するチームは、9月24日(水曜日)までに、生涯学習課内、愛南町スポーツ協会までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

令和7年9月6日(土曜日)

内海公民館「親子お話広場」の開催について

内海公民館からお知らせします。小学生以下を対象とした「親子お話広場」を、9月7日(日曜日)午前10時30分から、DE・あ・い・21 1階自動コーナーで開催します。愛南町の読み聞かせユニット「おは・なーし屋さん」による読み聞かせ会です。参加は無料で、申し込みの必要はありませんので、ぜひご参加ください。
内海公民館(電話番号:0895-:0895-85-1021)

令和7年9月5日(金曜日)

内海公民館「親子お話広場」の開催について

内海公民館からお知らせします。小学生以下を対象とした「親子お話広場」を、9月7日(日曜日)午前10時30分から、DE・あ・い・21 1階自動コーナーで開催します。愛南町の読み聞かせユニット「おは・なーし屋さん」による読み聞かせ会です。参加は無料で、申し込みの必要はありませんので、ぜひご参加ください。
内海公民館(電話番号:0895-:0895-85-1021)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

令和7年9月4日(木曜日)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集のお知らせ

子育て支援課から、de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集についてお知らせします。町では、28歳から43歳までの独身男女を対象に、出会いの場となるイベントを10月11日(土曜日)に、御荘文化センターで開催します。現在、参加者を募集していますので、関心のある方は、9月19日(金曜日)までにえひめ結婚支援センター(電話番号:089-998-6770)までご連絡ください。
子育て支援課(電話番号:0895-73-7135)

令和7年9月3日(水曜日)

新型コロナウイルス感染症対策について

保健福祉課から、新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。県内において、新型コロナウイルスの感染者が増えています。感染拡大を防ぐため、定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を心がけましょう。体調が悪い場合は、人との接触を避け、療養しましょう。発熱等の症状があり、外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡してマスクを着用して受診してください。皆さんお一人お一人が、日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)

内海公民館「親子お話広場」の開催について

内海公民館からお知らせします。小学生以下を対象とした「親子お話広場」を、9月7日(日曜日)午前10時30分から、DE・あ・い・21 1階自動コーナーで開催します。愛南町の読み聞かせユニット「おは・なーし屋さん」による読み聞かせ会です。参加は無料で、申し込みの必要はありませんので、ぜひご参加ください。
内海公民館(電話番号:0895-:0895-85-1021)

令和7年9月2日(火曜日)

はなとりおどりのご案内

生涯学習課から、増田の「はなとりおどり」についてお知らせします。愛媛県の無形民俗文化財「はなとりおどり」が、9月2日(火曜日)午後1時から、増田の安養寺で行われます。400年前から受け継がれてきた貴重な文化財に触れる絶好の機会ですので、お誘いあわせの上ぜひご覧ください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集のお知らせ

子育て支援課から、de愛イベント「愛☆あい愛南」参加者募集についてお知らせします。町では、28歳から43歳までの独身男女を対象に、出会いの場となるイベントを10月11日(土曜日)に、御荘文化センターで開催します。現在、参加者を募集していますので、関心のある方は、9月19日(金曜日)までにえひめ結婚支援センター(電話番号:089-998-6770)までご連絡ください。
子育て支援課(電話番号:0895-73-7135)

議会定例会の開催について

議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。愛南町議会定例会の初日を9月3日(水曜日)、2日目を9月4日(木曜日)の午前10時から、役場本庁3階の議場で開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)

令和7年9月1日(月曜日)

令和7年国勢調査について

企画財政課政策推進室から、令和7年国勢調査についてお知らせします。国勢調査は、5年に1回、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象に実施します。調査結果は、社会福祉、生活環境の整備など、私たちの暮らしのために役立てられます。9月中旬頃から、調査員が調査票の配布に伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。調査票の提出は、ネット回答もできますので是非ご活用ください。なお、国勢調査では、口座情報やクレジットカード情報などを聞くことはありません。不審な訪問や電話を受けた場合は、役場や警察署へご相談ください。詳しくは、企画財政課政策推進室までお問い合わせください。
企画財政課政策推進室(電話番号:0895-73-7075)

はなとりおどりのご案内

生涯学習課から、増田の「はなとりおどり」についてお知らせします。愛媛県の無形民俗文化財「はなとりおどり」が、9月2日(火曜日)午後1時から、増田の安養寺で行われます。400年前から受け継がれてきた貴重な文化財に触れる絶好の機会ですので、お誘いあわせの上ぜひご覧ください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)

議会定例会の開催について

議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。愛南町議会定例会の初日を9月3日(水曜日)、2日目を9月4日(木曜日)の午前10時から、役場本庁3階の議場で開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)

pdf

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページの情報発信元
担当部署:総務課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-1211

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページの先頭へ戻る