くらしTOP
くらし・手続き
健康・医療・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
町政情報
観光情報

トップ > くらし > あいなんキッズ > れきし

前のページに戻る
このページを印刷する

れきしの画像

あいなんのしせきの画像

平城貝塚(ひらじょうかいづか)

平城貝塚(ひらじょうかいづか)は、「平城式土器(ひらじょうしきどき)」という「標式土器(ひょうしきどき)」で全国的(ぜんこくてき)に知(し)られた、3500年前(ねんまえ)の縄文後期中葉(じょうもんこうきちゅうよう)の遺跡(いせき)です。
土器(どき)の外(ほか)には、完全体(かんぜんたい)を含(ふく)む多(おお)くの人骨(じんこつ)と、石器(せっき)・骨角器(こっかくき)・獣骨(じゅうこつ)・魚骨(ぎょこつ)・植物種子(しょくぶつしゅし)など、多(おお)くの出土物(しゅつどぶつ)があり、全国(ぜんこく)でも出土数(しゅつどすう)の少(すく)ない織物片(おりものへん)や、貝笛(かいぶえ)(装身具説(そうしんぐせつ)もあり)といっためずらしいものもあります。
また、住居跡(じゅうきょあと)だと考(かんが)えられる遺構(いこう)も発見(はっけん)されています。

高野長英築造(たかのちょうえいちくぞう)の台場跡(だいばあと)

湾(わん)の南西端(なんせいたん)に突(つ)き出(で)た天嶬(てんぎ)の鼻(はな)の断崖上(だんがいじょう)に、高野長英(たかのちょうえい)の設計(せっけい)した砲台(ほうだい)(台場(だいば))跡(あと)があります。
幕末(ばくまつ)に海岸防備(かいがんぼうび)のためにつくられたもので、はじめは2門(もん)のシャクリウチ砲(ほう)(火縄使用(ひなわしよう))であったが、のちに鵞管(がかん)(雷管(らいかん))打(う)ち砲(ほう)に改良(かいりょう)されました。
試射(ししゃ)では、10発中(ぱつちゅう)9発(はつ)が標的近(ひょうてきちか)くに命中(めいちゅう)していて、優秀(ゆうしゅう)な砲台(ほうだい)だったそうです。

pdf

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報発信元
担当部署:総務課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-1211

ページの先頭へ戻る