観光情報TOP
観光スポット
イベント情報
おすすめプラン
愛南町のご案内
くらしの情報

トップ > 観光 > 観光スポット > 歴史・文化 > 和口若宮神社金幣

このページを印刷する

和口若宮神社金幣

和口若宮神社金幣の画像

歴史・文化の画像

町指定文化財 有形民俗文化財

「金幣」の名称は「宇和旧記」が初出であり、荘厳仏具の幡の変形とみられ、神仏習合により神前に供せられたとの説もあるが、むしろ神に捧げる御幣の一種とみて、後に神霊の依り代(御正体)や装飾となったとみるべきであろう。

和口若宮神社の金幣は、銅板製で、上部山形の部分は2枚合せ、縦17センチメートル横15センチメートル、柄を中心に6条に1.8センチメートルの銅板片を7面に折り曲げ、4片を銅環で継ぎ、先に4.6センチメートル角の銅板を斜に継ぎ、先端に銅鈴を付けてある。
柄は2.7センチメートル角の木造で漆塗り、七宝文を全面に入れた銅板で一部外装してある。破損して長さは48センチメートルしか残ってないが、90センチメートル位はあったであろう。

上部山形の片面に「宝永五歳願主中尾彦七、若宮大明神、子ノ九月十八日和口村中」と陰刻がある。
宝永五歳(1708)願主中尾彦七は和口村庄屋與右衛光良である。

類似のものに僧都若宮神社の宝永3年(1706)のものと中ノ川弁天堂のものがある。県指定のものには、西予市宇和町三島神社の永禄12年(1569)のものがある。

和口若宮神社金幣の実物の画像 和口若宮神社金幣の拡大の画像

pdf

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページの情報発信元
担当部署:生涯学習課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページの先頭へ戻る