久良の能山踊り
県指定文化財 無形民俗文化財
能山踊りは、久良真浦の古木庵に祀られている、顕徳院殿能山祐賢大居士(御庄領主勧修寺左馬頭基賢)の霊を慰めるため踊りはじめたと伝えられている。
毎年8月1日から14日の盆の宵まで踊られる。
昔は鉦も使われていたが、現在は太鼓のみとなっており、太鼓打ちを中心に、長着(着流し)を着た10人位の男性が、扇を持ち、自分で歌いながら、ゆるやかな動作で踊る。
伊予出身の一遍上人の広めた踊り念仏の一種で、戦前は各地で踊られていたが、現在県下では2、3地区で踊られるのみとなっている。
念仏踊りは、歌が主で踊りは従であるため、扇に書いた歌詞を見て、自分で歌いながらゆっくりした動作で踊るので、能の影響を受けているという説もあるが、関係はない。
昔は48庭(あるいは12庭)あったというが、現在は、8庭33歌が残っている。
また、歌い継がれるうちに意味をなさなくなったものや、それぞれの時代のはやり歌(小歌)を取り入れたものもある。
ろくじ踊りは、南無阿弥陀仏の6字を歌うところからきており、歌詞は次のとおりである。
- イヨなむあみだ、アアなむあみだ、イヨ仏のみ名をとなうれば、これぞ極楽浄土なり。
- ふたつなき、この世はかりの宿なれば、ただひと筋に願いたのめよ。
(注) 庭は段ともいい、踊りを数える単位
このページの情報発信元
担当部署:生涯学習課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください