菊川石燈籠
町指定文化財 石造美術
現在国道56号線沿いに祀られている厳島神社が、梶屋にあった頃の文政3年(1820年)8月、菊川地区の若者中により、石燈籠2基が奉納されて、当時の街道であった場所に建立され、今日まで保存されてきた。
石質は砂岩で地元から出る石材を使い、切り出した石をあまり加工せずに大胆に組みあわせている。
地上寸法は高さ2.3メートル、最大幅1.4メートル、立ち上がりの竿部の最大幅0.7メートルである。
元来この火袋は木製であったが、現在は石製のものに取り替えられている。そのため燈籠としては、非常に不均衡であるものの、その形状からは武骨でたくましさが感じられる。
このページの情報発信元
担当部署:生涯学習課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください