高野長英築造の台場跡
県指定文化財 史跡
深浦湾の南西端に突き出た天嶬鼻の断崖上に、高野長英の設計にかかる砲台(台場)跡がある。海面から約20メートルの小台地にあって、広さ33アールの平坦地に、高さ1~1.5メートルの石塁を築き、大砲2門を構えていたようである。
幕末、各藩は海岸防備のため、要害の地に砲台を築造した。藩軍備の近代化に取り組んでいた宇和島藩第8代藩主伊達宗城は、蘭学書の翻訳と軍事研究のため高野長英を招いた。長英は名を伊藤瑞渓に変え、オランダ兵学研究、翻訳、著作にたずさわり、『砲家必読』『三兵答久知機』『知彼一助』等の翻訳を行うとともに、藩の求めに応じてこの砲台の設計を行った。長英は嘉永2年(1849)、わずか1年あまりで宇和島を去るが、砲台は同3年5月頃完成した。当初は2門のシャクリウチ砲(火縄使用)であったが、後に鵞管(雷管)打ち砲に改良された。
平成元年(1989)11月、宇和島伊達事務所で、長英自筆の「砲場土図」や「久良砲台絵図」など多数の砲台場関係資料が発見された。それによると、試射の結果、10発中9発が標的近くに命中しており、優秀な砲台であったことが分かった。
このページの情報発信元
担当部署:生涯学習課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください